fc2ブログ
浜離宮で紙すき 2 
東京・浜離宮で開催されている「全国都市緑化フェア」で紙すき体験。
今日してきました。

浜離宮1
江戸文化体感エリア、「森を守る紙の会」ブースで、こんな感じでやってます。

浜離宮5
1回300円。この3つの中から選ぶ。
なんとなく 黄色いタオル100% にしてみた。
写真には出てないが、カスタードクリームみたいなおいしそうな色をしていたのだ。


浜離宮2
木枠の中に、タオルのくずを水に溶かしたようなモノを入れて、水の中でゆっさゆっさ。
タオルのせいか、なかなか均等に重ならず、指で移動させたりする。
紅葉の落ち葉を入れて、もう一度ゆっさゆっさ。

浜離宮3
木枠からハガすのが、難しそうだった。(ここはやってもらった。)

浜離宮4
両側に紙を当て、プレス器で圧縮。水を絞る。
すぐ持って帰るので、そのあと、アイロンをあてて乾かす。
ほんとうは自然乾燥させるのだが。

浜離宮6
写真ではわからないが、ピーナツバタークリームをパンの上にキレイに塗ったようでおいしそうな紙ができた。
中に入れた枯れ葉も、実際は、趣深い仕上がりとなっている。
乾いたときのゆがみは、も一度湿らせて、本に挟むなどして圧縮すればピンとなると言っていた。
このまま字を書いて、切手を貼って、葉書にも使える。
めでたし、めでたし。
スポンサーサイト



テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用

[2012/10/25 19:26] | いままでの活動 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
浜離宮で紙すき
写真1


 東京・浜離宮で開催されている「全国都市緑化フェア」で紙すきが体験できます。

原料は黄色のタオル、ジーパン、「東京都多摩地区で伐採された間伐材」のパルプです。
それに古紙を混ぜて手漉きのはがきをつくります。

 江戸情緒あふれる浜離宮の日本庭園、江戸文化体感エリア、「森を守る紙の会」ブースにて紙すき体験してみてください。



浜離宮


■第29回全国都市緑化フェアTOKYO
都内6箇所のメイン会場を中心に、平成24年9月29日(土)から平成24年10月28日(日)までの30日間にわたり開催します。

●浜離宮恩賜庭園の電車での行き方。
<大手門口>
都営大江戸線「汐留」「築地市場」・ゆりかもめ「汐留」下車 徒歩7分
JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋」下車 徒歩12分
<中の御門口>
都営大江戸線・ゆりかもめ「汐留」下車 徒歩5分
JR山手線「浜松町」下車 徒歩15分

テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用

[2012/10/19 21:10] | 森を守る紙の会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
モーニング娘が文化祭にて紙すきワークショップ。
kako1.jpg


2005.10.10 モーニング娘。文化祭にて紙すきワークショップ

「モーニング娘。“熱っちぃ地球を冷ますんだっ。”文化祭2005」in横浜、
(株)Dole出展ブースにてバナナの紙漉きワークショップを行いました。
[2012/07/10 23:07] | いままでの活動 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
紙すき体験 手すき和紙をつくる
世界に一台しかない、無薬品・非加熱パルプ装置である『紙造くん』を使い、
学校で使った、体操着、古着、校庭の木(桜やポプラ)などを使って、手すき和紙をつくります。


紙漉体験
賞状できる
[2012/06/28 20:44] | 森を守る紙の会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
「ザンビアのバナナペーパー」が完成
bananazanbia.jpg
2011年10月1日 「ザンビアのバナナペーパー」が完成

ザンビアのバナナの茎から紙を作りました。
ザンビアのバナナ農園近隣の女性たちが、バナナの茎から繊維を採集し、日本へ輸送。はるばる当工房に届いたものをパルプ化し、紙を作成しました。

目標は「地産地消型の紙造り」。パルプ化も現地で行えるよう、NPO/NGOの活動として現地に事業移転を検討しています。
[2012/06/01 20:45] | 森を守る紙の会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>