fc2ブログ
浜離宮で紙すき
写真1


 東京・浜離宮で開催されている「全国都市緑化フェア」で紙すきが体験できます。

原料は黄色のタオル、ジーパン、「東京都多摩地区で伐採された間伐材」のパルプです。
それに古紙を混ぜて手漉きのはがきをつくります。

 江戸情緒あふれる浜離宮の日本庭園、江戸文化体感エリア、「森を守る紙の会」ブースにて紙すき体験してみてください。



浜離宮


■第29回全国都市緑化フェアTOKYO
都内6箇所のメイン会場を中心に、平成24年9月29日(土)から平成24年10月28日(日)までの30日間にわたり開催します。

●浜離宮恩賜庭園の電車での行き方。
<大手門口>
都営大江戸線「汐留」「築地市場」・ゆりかもめ「汐留」下車 徒歩7分
JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋」下車 徒歩12分
<中の御門口>
都営大江戸線・ゆりかもめ「汐留」下車 徒歩5分
JR山手線「浜松町」下車 徒歩15分
スポンサーサイト



テーマ:手づくりを楽しもう - ジャンル:趣味・実用

[2012/10/19 21:10] | 森を守る紙の会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
紙すき体験 手すき和紙をつくる
世界に一台しかない、無薬品・非加熱パルプ装置である『紙造くん』を使い、
学校で使った、体操着、古着、校庭の木(桜やポプラ)などを使って、手すき和紙をつくります。


紙漉体験
賞状できる
[2012/06/28 20:44] | 森を守る紙の会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
「ザンビアのバナナペーパー」が完成
bananazanbia.jpg
2011年10月1日 「ザンビアのバナナペーパー」が完成

ザンビアのバナナの茎から紙を作りました。
ザンビアのバナナ農園近隣の女性たちが、バナナの茎から繊維を採集し、日本へ輸送。はるばる当工房に届いたものをパルプ化し、紙を作成しました。

目標は「地産地消型の紙造り」。パルプ化も現地で行えるよう、NPO/NGOの活動として現地に事業移転を検討しています。
[2012/06/01 20:45] | 森を守る紙の会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
森を守る紙の会
優良パルプ普及協会では、パルプ加工の際に薬品や熱を一切使わない世界唯一の技術を開発し、『国産間伐材』、『非木材原料』、『CSRの紙』の原料を利用した地産地消型の紙の普及推進に取り組んでいます。


優良パルプ普及協会では地産地消の紙の普及を推進し、地域間伐材を利用したパルプの製造を行っております。

「国内産の間伐材の紙」と同じく、無薬品・非加熱パルプ化工法による様々なオリジナルペーパー群

東京都の木の紙
埼玉の木の紙
愛媛の木の紙

「紙造くん」によって、パルプを手作りしています。

koutei.gif
[2012/05/30 22:27] | 森を守る紙の会 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |